支援実績
支援の会での支援例です。より多くの支援者が集まれば、更に、効果的な支援が可能になります。
- 
      
    
- 
      2018年10月20日 第二回「あがたの森で未来を考える」大沢会計事務所の皆さんのご協力のもと、戦略MGマネジメントゲームを開催 
- 
      
    松本の企業様より多額の寄付を学校へいただきました。八十二銀行の「地方創生支援私募債」を利用した寄付 
- 
      
    松本在住の卒業生より100万円のふるさと納税をいただきました。この寄付により、未交付金含む寄付金が200万円強を達成。 
- 
      2018年8月25日 第一回「あがたの森で未来を考える」8回卒業の米国NLPTM協会認定NLPTMトレーナー 清澤美子さんによる自己目標設定を含むコーチングと、 33回卒業の松林知史さんによるグローバル人材に求めれれる資質という講義を主催 
- 
      
    同窓会からの経済的な学校支援の理念と寄付額増額に対する提案支援同窓会会費の回収方法提案と長期的な学校への寄付方法についての提案支援 
- 
      
    母校への寄付金付きM&Mの校章入りチョコレートを作成母校への少額の寄付金と縣陵祭で生徒会関係者の慰労のため 
- 
      
    あがたの森公園の活用方法検討隣地である旧制松本高校跡地のあがたの森を学生の記憶に残る施設として活用へ 
- 
      2018年6月9日 第51回東京同窓会(320名出席)で母校へのふるさと納税と募金活動を実施支援の会の登録者6名が寄付活動支援 
- 
      
    海外のインタネットサービスとアプリのリストアップ学校内へ国際環境を取り入れるための海外英語のサービスの検討 
- 
      
    平成30年度のふるさと納税の推進
- 
    2018年4月27日 第一回進路講義ニョーヨークと九州等を含む国内外の支援者16名による講義の講師選任と調整 
- 
    2018年4月27日 探究科設置記念ベンチ寄贈卒業37回、38回、39回と一般企業の支援によりパティオエリアへのベンチを寄贈 
- 
    
    Google for Educationと電子メール(kenryo.ed.jp)の支援ICTの利用のための技術基盤としてICT導入の支援 
- 
    
    無線LAN導入支援一年生エリアへの無線LAN導入支援 
- 
    
    探究科海外研修先候補のリストアップ支援オーストラリアとシンガポール/マレーシアの海外研修先候補 
- 
    2018年3月 ふるさと納税を利用した母校への寄付の推進登録者へのダイレクトメールとSNS等での広報活動 
- 
    2018年2月 東京同窓会幹事会にて学校長よりふるさと納税の支援依頼縣陵の新しい学びの支援としてふるさと納税を利用した寄付を推進スタート 
- 
    
    国内研修先候補リストアップ国内・地元企業の研修候補先リストアップ支援 
- 
    
    縣陵の学びを支援する会 賛同者/支援者ネットワーク化新しい学びと社会との連携を推進するために、人材ネットワークの構築と登録 
- 
    
    縣陵の学びを支援する会 Webサイトの設置
- 
    2017年7月 第二回縣陵の学びを支援する会 総会総勢108名 松本市民芸術会館 
- 
    
    学科再編アドバイス・支援
- 
    2017年4月 全国都道府県と県内高校エアコン導入状況確認長野県エアコン導入率が近県や東北と比較しても特出して低いことが判明 
- 
    2016年12月 第一回縣陵の学びを支援する会 発足総勢68名 東急イン 
- 
    2016年 1月 カーンアカデミーを利用した英語オンライン教育推薦合格者向け 
- 
    2015年12月 学校のICT活用と国際化の提案学校と同窓会関係者 
