支援の会について

縣陵の学びを支援する会

支援する会について  

速に発展と変化を遂げている社会経済に対して、文部科学省と長野県教育委員会が行おうとしている学びの改革の理解を広めて、地元社会という観点と社会で活躍する専門家の知見から支援を行います。 学習の主体者は生徒であり、教育の主体者は学校であることは変わりはありませんが、社会との連携という観点から教職員と生徒が意見を聞ける人材のネットワークを維持提供します。

 新しい学びは社会の発展や流れを反映させるものですが、その変革には学校や教職員の負担があります。当会の支援で多少なりともその負担が軽減されより良い新しい学びが定着することを望みます。

 縣陵は、三大精神の下、90有余年の歴史の中で学校も生徒も常に伝統を尊び独創的でイノベーティブでした。そして、今、次の時代のための新しいイノベーションが求められています。それが我々のチャレンジです。

 当会は、非営利の任意団体で、学校、PTA、同窓会とその他の有志によって運営されています。



支援の会より     

史は変化の連続です。そして、我々の世代にも大きな変化がありました。この変化に流されるのではなく、自ら主体的にその変化に参画するそんなリーダーが求められています。 次の時代の変化をリードする若者や中信地方の経済を牽引する次世代のリーダーになる高校生達の良き相談相手や支援者になれないかというモチベーションから当会は発足いたしました。 子供や若者は将来の宝だと言っているだけではなく、宝に相応しい環境を提供して、宝なりに時には厳しく、時には励まし、社会の構成員としての自覚と成長のチャンスを共に学んでゆきたいと考えています。

 公立高校の学びを支援するためだけに、このような組織が幅広い専門家やリーダーによって発足された例を知りませんが、おそらく5年後や10年後の開かれた学校教育では、普通のことなのかもしれません。 教育は、マス・エデュケーション(集団学習)の時代からパーソナルラーニング(学び)の時代へ、習熟型から探究型へ、そして、 座学知識から経験による知識へ、社会変化に沿った生涯学習へと変化が起こり、それは社会連携として地元社会にも成長がもたらされます。

 会の発足を決めてから、数週間の間に友人から友人への連絡だけで100名を超える支援者が、日本国内だけでなく海外からも登録されました。 いざ縣陵!  遠くでも近くでも、故郷や母校を思う力の強さに圧倒されます。ご登録をいただきました方には、感謝申し上げます。

 当会の支援者の皆様が、一人でも多くの生徒の皆さんに有益な気づきやスキルを支援し、また、生徒の皆さんから多くのことを学べることを願っております。

縣陵の学びを支援する会 会長

関係者からのメッセージ

松本県ヶ丘高校 学校長 杉村修一

『縣陵の学びを支援する会』への期待


 日頃より、皆さまには本校にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。  さて、これからの時代は、人工知能(AI)の活用、グローバル化、少子高齢化等々、可能性と共に、様々な課題も待ち受ける、しかも変化の激しい社会が予想されております。 また、少子化の急速な進行により、高校の再編、統合が行われ、存在価値のある学校のみが存続を許される時代へ突入していきます。

 松本県ケ丘高校は、これまで、時代を切り開く有為なる人材を育ててきた誇りある伝統校です。 この変革期にこそ、未来に向けて進む方向を明確にし、社会に貢献できる学校としての存在価値を高めていくこと必要です。 これは、自校のみならず、地域や社会の発展に大きく貢献することにも繋がります。

 現在、大学教育改革、高校教育改革、高大接続改革が同時に進行しております。 これからの学びとしては『探究的学び』が求められ、教育も変革が求められております。 その中、本校は、いち早く自然探究科・国際探究科の設置を決め、次年度、その第一歩を踏み出します。 新学科は普通科とも連動し、学校全体の活性化を目指しております。

 探究的学びは、生徒の主体的性や課題解決力等を重視したものです。 この学習の充実には、広く社会とも連携をし、様々な分野の最先端に触れていくことが求められます。 今回、同窓生を中心に「縣陵の学びを支援する会」が発足いたしました。 今後、後輩である在学生の学びの支援をいただけるということで、大いに期待をしているところであります。 よろしく、お願いいたします。


松本県ヶ丘高等学校
学校長 杉村修一

2018年9月時点

松本県ヶ丘高校同窓会 会長 望月雄内

「縣陵の学びを支援する会」の設立にあたって


 本年6月15日県教育委員会定例会において、母校県ヶ丘高校は、来春より英語科に代わり、自然探 究科と国際探究科の学科改編が承認されました。本同窓会におきましても、従前より施設設備の充実、愛のリレー、奨学金制度などを通じて、母校の発展に尽力してまいりました。

 今回探究科設置を契機に、同窓生有志による「縣陵の学びを支援する会」を発足させて、母校県ヶ丘高校をはじめとする地域の教育への支援を行うことになり、 本会の会長として、無上の喜びを禁じ得ません。 母校を卒業して何十年も経つ同窓諸兄姉が、自ら研鑽した専門領域の知見を持って、今回支援組織を作り、母校を支援することは、 まさに縣陵三大精神の逞しさを感じずにはいられません。

 先の見えない社会や経済と言われるこの変革期に、縣陵が目指す港までの燈台として遠くから、 時には近くから光を差し伸べていただける皆様に心より感謝を申し上げます。 また、本同窓会も、出来ることがあれば、積極的に支援をして行く所存であります。皆様のご健勝をお祈りいたし、挨拶といたします。


一般社団法人松本県ヶ丘高校同窓会
会長 望月雄内

松本県ヶ丘高等学校PTA会長 竹内公人

「懸陵の学びを支援する会」の設立に感謝申し上げます


 同窓会をはじめ、多くの関係者の皆様方には、日頃から本校PTAにご理解とご協力を賜り厚く感謝申し上げます。 PTAも家庭と学校が相連携して、生徒の福祉と教育の振興を図り、会員相互の親睦と共用を深めることを目的として、日々活動しているところであります。


 さて、最近は社会の変化やグローバル化が激しく、それに対応できる人材を育てるため、従来の知識詰め込み型の学習から、その知識を応用し、課題解決に向けて展開できる人材を社会に送り出そうといった教育に変わろうとしています。 大学入試においても大きな改革として、思考力・判断力・表現力がより深く問われる方向や、英語については民間事業者が実施する資格試験の活用が検討されています。


 保護者と学校教職員が協力体制をつくり、学校との意識共有や情報交換、教育環境の改善などを図るものの、広範囲に関わってくる課題等もあり、多くの関係者、さらには地域までもが一体となって、取り組んでいく組織が必要といえます。 また、家庭においても、こうした改革に対応するには保護者の意識改革と学びが必要といえます。


 こうした中、学校、家庭、生徒が、これからの新たな学びにおいて、ご指導、ご鞭撻を賜りたい場合、この「県陵の学びを支援する会」の存在意義は大変大きく、安心感を与えてくれるものと期待しています。 会の設立には深く感謝しており、PTAとして大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。


松本県ケ丘高等学校 PTA会長
竹内公人

新しい学び